寝違え

寝違えとは?

寝違えとは、朝起きたときに首や肩周辺に痛みを感じる症状のことを指します。一般的に、首の可動域が制限され、無理に動かそうとすると激しい痛みを伴うことが特徴です。多くの場合、一時的な筋肉の炎症や神経の圧迫によって引き起こされます。

  •  

寝違えの主な原因について

寝違えの原因はいくつか考えられますが、主に以下のような要因が挙げられます。

1. 不適切な寝姿勢

寝ている間に首が不自然な角度で固定されると、筋肉が過度に緊張し、血流が悪化します。これにより、筋肉や関節に負担がかかり、起床時に痛みを引き起こします。

2. 枕の高さや硬さの不適合

枕の高さが合っていないと、首や肩に過度な負担がかかり、寝違えの原因になります。特に、高すぎる枕や柔らかすぎる枕は首の位置を不安定にするため注意が必要です。

3. 寝返りの不足

寝返りを適切に打つことで、筋肉の緊張が和らぎ、血流が促進されます。しかし、寝返りが少ないと同じ姿勢が長時間続き、筋肉の緊張が蓄積されやすくなります。

4. 筋肉の疲労や緊張

デスクワークや長時間のスマートフォン使用などにより、首や肩の筋肉が疲労していると、寝違えを起こしやすくなります。

5. 冷えによる血流の悪化

寒い季節や冷房が強い環境では、首周辺の筋肉が冷えて血流が悪くなり、寝違えを引き起こしやすくなります。

寝違えの主な症状について

寝違えの主な症状

寝違えの症状は個人差がありますが、以下のような特徴があります。

首の痛み: 特に動かそうとしたときに強い痛みが発生

 

②可動域の制限: 首が左右や上下に動かしにくくなる

 

肩や背中への影響: 首だけでなく肩や背中にも痛みが広がることがある

 

違和感や張り感: 軽度の場合、動かしたときの違和感や軽い張りを感じることも

寝違いに対する治療について

est-salvia_21

物理療法

寝違えなどの場合、首に強い炎症や痛みを伴う場合がありますので、超音波機器や低周波治療器といった物理療法をおこなうことで炎症の緩和、痛みの緩和となります。

data_0045

手技療法

寝違えなどで炎症が起こっている組織の周辺は酸素が行き届きにくく血行も悪い状態となります。そのため手の治療手技療法で実際に痛めている部分の首にアプローチしていきます。

esthetic-salvia_001

実費治療

実費治療として ・鍼灸治療 ・高周波治療器(ハイボルテージ) ・筋膜リリース などが寝違えの治療には効果的となります。

アクセス・診療時間

〒253-0034 神奈川県茅ヶ崎市緑が浜7-25
TEL:0467-84-8259

診療時間

平日・土 9:00~13:00 /16:00~20:00
日・祝 9:00~12:00 /14:00~17:00

休診日

水曜午後・木曜日

最寄駅

辻堂駅バス5分/整骨院に駐車場5台完備