回内足

回内足(かいないそく)と足底アーチの関係について

足の裏のアーチと回内足(かいないそく)は密接な関係にあります、基本的にはアーチが崩れることにより足首やふくらはぎに負担が大きく加わり、回内測になってしまうのですが、逆もあり得ます。

例えばマラソンなど走り込みを長期間繰り返すことでふくらはぎの筋肉が緊張しすぎてしまうことで回内足となりアーチが崩れ足首や膝に負担がかかり痛みなどの症状が発生します。

ここでは、回内足とはなにか?またその対処方法のテーピングとアーチを向上させるためのトレーニング方法をご紹介致します。

回内足とは

回内足(かいそくそく)は踵(かかと)の向きが内側へ向いている状態のことをいいます。

踵が内側へ向いていると、自分の重心は通常足指の人差し指と中指の間に一番乗るように体の骨は構造されているのですが、踵が内側へ向く事で、重心の乗る位置が内側へ入り、足首の内側の靭帯や前スネ内側の筋肉、膝の内側へ重心が加わり、スポーツ外傷などを引き起こします。

回内足の原因について

1. 筋肉の過緊張または筋力の低下

足のアーチを支える足底筋やふくらはぎの筋力が低下すると回内足になりやすくなります。また筋肉が緊張しすぎていることでもふくはらぎの働きが低下し発生します。

2. 偏った歩き方や姿勢

歩き方の姿勢の癖や長時間の悪いが歩き方特に内股歩行などをおこなっていると原因となります。

3. 扁平足

生まれつき土踏まずが低い扁平足の方は、足がに負担がかかり回内足の原因となります。

4. 間違った靴選び

クッション性の少ない靴や、サイズが合わない靴を履いていると、足のアーチが支えられずに回内足の原因となります。特に柔らかすぎる靴底の靴、ビーチサンダルなど靴底の薄い靴は注意が必要です。

5. 体重の増加

急激な体重増加により、足にかかる負担が増え、アーチが崩れやすくなります。

回内足テーピング

回内足のテーピングはキネシオロジーテープという伸縮性のあるテープを使用します。

長さは5センチメートルの幅のテープを使用します。

スタートは自分の内くるぶし下から、踵を通って外側へ巻き上げます

これを3分の1ずつずらし、2枚貼ります、最後に一番上と下に横からテープを貼りはがれるのを防ぎ完了です。

足裏アーチについて

足の裏は土踏まずの部分が少しえぐれた形で高くなっていると思いますが、この部分が筋肉や骨の形で形成されています。この部分は体重がかかっても通常つぶれることはないのです。 アーチはクッションのような役割をしているため、アーチが減少することにより、足の筋肉などに負担を掛けやすくなり、スポーツ障害の原因となります。

足裏アーチトレーニング方法

土踏まずの部分を中心に重心が載る様に軽くしゃがみこむような形でスクワットします。

そうすることで足の裏の筋肉に刺激が加わりアーチの向上となります。

竹踏みが一番理想的ではありますが、無ければ円柱状の硬いものであれば問題ありません。

1日15回ほどを目安に週に2~3回ほど行ってみてください。

回内足にはインソールが効果的

dsffgg-2-768x576

オリジナルインソール作成

回内足の改善にはインソール作成が効果的、購入時のままのインソールでは薄い場合や足に合っていないケースが多く回内足やそのほかの足のケガの原因やパフォーマンスの減少へとつながります。足の状態をしっかり確認んさせていただき患者さん個人個人の足裏に合わせてインソールのフィッティングをおこなわせていただきます。

当院での回内足の治療について

写真 2025-03-18 16 49 04

部分矯正(アクティベーター)

足裏から足首には細かい骨が多数存在します。その骨の整列が乱れることで偏平足になりやすくなります。その結果回内足に移行していきますので部分矯正を行うことが効果的です。

data_0045

手技療法

回内足になる原因は上記でも記載している通りですが、膝から下の筋肉が緊張することで足の裏に負担がかかり回内足になります。そのため固い筋肉を和らげるためにマッサージなど直接的に行う治療方法は効果的です。

アクセス・診療時間

〒253-0034 神奈川県茅ヶ崎市緑が浜7-25
TEL:0467-84-8259

診療時間

平日・土 9:00~13:00 /16:00~20:00
日・祝 9:00~12:00 /14:00~17:00

休診日

水曜午後・木曜日

最寄駅

辻堂駅バス5分/整骨院に駐車場5台完備

診療時間
09:00~13:00
16:00~20:00

▲9:00~12:00 14:00~17:00