鍼灸マッサージ

女性鍼灸師(国家資格者)による鍼灸治療

ぎっくり腰、肩こり、頭痛など様々なお悩みに
鍼灸マッサージを

当院の特徴

整骨院と連携した施術

急な腰や肩、脚などの痛み・痺れなどでお悩みの場合、整骨院で原因を見つけ出し、鍼灸治療で治癒力を高めることが可能です。患部に関係する筋肉を緩めたり興奮している神経を落ち着かせ、痛みなどを緩和する効果がより期待できます。

スポーツ選手のためのトータルサポート

整骨院は西洋医学的アプローチが主となり外側〔筋肉や骨・靭帯〕に対して効果を発揮しますが、鍼灸を用いた東洋医学では、筋肉や靭帯だけでなく、体の内側〔脈や気の流れ〕を主として試合前の精神状態や体調をニュートラルな状態に整え、当日ベストなコンディションを迎えられるよう調整いたします。

女性鍼灸師による女性のための鍼灸治療

体全体のバランスと内臓の調子を整えることで、人間が持つ本来の姿を取り戻します。「お尻のあたりが痛いけど男性にはちょっと…」「婦人科疾患は男性には相談しづらい」などのお悩みを解消いたします。お気軽にご相談ください。

鍼灸治療とは

気とツボ

日本語には、「やる気」「元気」など、「気」の付く単語がたくさんあります。「気を入れる」「気が抜ける」などの言葉も同様です。
鍼灸では、こうした「気の通り道」が人体にあり、血液のように全身を巡っていると考えます。
これを「経絡(けいらく)」と呼びますが、血管のように目に見えるわけではありません。
また、「経絡」上には、無数の「ツボ」が存在しています。
これらのツボを「経穴(けいけつ)」と呼び、全身に360カ所以上も存在しています。

ツボの効果

360個以上の「ツボ」にはそれぞれに役割があり、患者様と症状によってツボを組み合わせることにより治療を行っていきます。
同じような症状でも、患者様一人一人体質が違う為、選ぶツボも変わってきます。
またスポーツは全身を使う運動なので、例えば膝が痛い場合も膝に原因があるとは限りません。
肩こり・腰痛も痛みのある局所の筋肉だけが問題なのではなくストレスによる自律神経の失調や内臓の疲れ、日頃の姿勢などが原因であることも多いです。
鍼灸治療は一人一人に合ったツボを選び組み合わせ、全身を流れる気や血液の滞り、自律神経や内臓の働きなどを体の内側から改善することで痛みや日々感じる不調を取り除くことができます。関連するツボは全身に存在するため、肩や腰の症状に対して、顔や頭、足など離れたところにあるツボに鍼やお灸も行います。

鍼灸マッサージの効果

そもそもなぜ鍼や灸による刺激を与えると、症状の改善が見られるのでしょうか。
局所的な反応であれば「筋繊維や神経線維に微細な傷が付くことで白血球や血流などが増加し、人体の修復機能が高まる」からです。
全身的な反応だと、「鍼刺激が神経の情報として脳へ伝達され痛みを抑えるホルモン分泌の促進や、自律神経のバランスをコントロールする」からです。
また、東洋医学的観点では、「気の流れが整うことで、体本来の調子が戻る」や人間が本来持っている「自然治癒能力」を上げることにより「自分で自分を治す力が高まる」という考え方をします。いずれにしても鍼灸は、国家が認める治療法です。

運動をしたくても痛みがあるからと諦めていたり、慢性的な肩こり・腰痛だからといって我慢していませんか?その痛みや不調を鍼灸の力で改善できるかもしれません。

動画で紹介鍼灸治療

肩こりや腰痛などのメンテナンスに鍼灸マッサージ

四十肩・五十肩の鍼灸マッサージ治療を動画にてご紹介

腰痛、ぎっくり腰に対する鍼灸マッサージの効果ついて

鍼灸治療でのギックリ腰の治療効果

鍼灸治療でのギックリ腰の治療効果

1. 痛みの軽減

鍼灸治療は、痛みを和らげる効果があります。鍼を使ってツボを刺激することで、体内でエンドルフィン(自然な痛み止め)が分泌され、痛みが軽減されます。また、鍼が筋肉の緊張をほぐし、血流を改善することで、痛みを引き起こす筋肉のこわばりを解消することができます。

2. 血行促進

ギックリ腰は筋肉の急激な収縮や炎症が原因で起こりますが、鍼灸治療は血液循環を促進し、炎症を鎮める効果があります。血流が良くなることで、治癒が早まります。

3. 筋肉の緊張緩和

鍼灸は筋肉の緊張を緩和し、柔軟性を取り戻すのに役立ちます。特に、ギックリ腰が発生した際、背中や腰の筋肉が固くなりやすいですが、鍼灸で筋肉がほぐれることで、痛みが軽減され、動きやすくなります。

4. 自律神経の調整

鍼灸治療は自律神経を調整する効果もあります。ギックリ腰を経験すると、痛みによるストレスや不安が自律神経に影響を与え、回復を遅らせることがあります。鍼灸によって自律神経のバランスが整い、リラックスできる状態が促進されます。

5. 再発予防

ギックリ腰の治療において、鍼灸は再発予防にも有効です。鍼灸で体調を整えることによって、筋肉のバランスや姿勢が改善され、腰への負担が軽減されます。その結果、再びギックリ腰を起こしにくくなります。

6. 心身のリラックス

鍼灸治療はリラックス効果があり、心身の緊張を解きほぐします。痛みによる不安やストレスも軽減されるため、治療後に心地よいリラックス感を感じることが多いです。

腰痛に効くツボご紹介

肩こりに対する鍼灸マッサージの効果について

肩こりに対する鍼灸マッサージの効果

肩こりに対する鍼灸マッサージの効果

1. 血流改善

鍼灸治療ではツボを刺激することで血流を促進し、筋肉のコリや緊張を和らげます。特に肩周辺の血行が良くなることで、痛みや違和感の軽減が期待できます。

2. 筋肉のコリ軽減

マッサージを組み合わせることで、硬くなった筋肉をほぐし、柔軟性を向上させます。長時間のデスクワークやスマートフォンの使用による肩こりに効果的です。

3. 自律神経の調整

鍼灸の刺激は交感神経と副交感神経のバランスを整え、ストレスの軽減にも役立ちます。リラックスすることで肩こりの原因となる無意識の緊張も和らぎます。

4. 痛みの緩和

鍼灸には鎮痛効果があり、肩こりによる痛みや不快感を軽減することができます。ツボを的確に刺激することで、神経の働きを整え、痛みを和らげます。

5. 姿勢の改善

肩こりの多くは姿勢の悪さが原因となっています。鍼灸とマッサージを活用することで、筋肉のバランスが整い、自然と正しい姿勢を維持しやすくなります。

6. 疲労回復

血流が改善されることで酸素や栄養が全身に行き渡り、疲労物質の排出がスムーズになります。結果として、体の回復力が向上し、慢性的な疲れが取れやすくなります。

7. ストレス軽減

鍼灸治療は精神的なリラックス効果もあります。心身の緊張をほぐし、自律神経を整えることでストレスの軽減にもつながります。

8. 免疫力向上

自律神経が安定することで、免疫力が向上し、風邪や体調不良を予防する効果も期待できます。肩こりの改善と同時に、全身の健康維持にも役立ちます。

このように、鍼灸マッサージは肩こりの根本的な原因にアプローチし、様々な効果をもたらします。定期的な施術を受けることで、慢性的な肩こりの解消や健康維持が期待できます。

施術の流れ(実費鍼灸マッサージ)

問診

1問診

初めに問診票に現在辛い症状や場所、お体の状態や既往歴、体質などについて記入していただき、それを基に、いつから辛いのか・どうすると辛いのか・どうしたら楽になるのか・どんな体質なのかなど、詳しくお話をお伺いします。

腹診

2診察・検査

主訴に基づき、脈診・腹診・背診などの東洋医学的な診察や、必要であれば整形外科的検査を行ない、体の状態や体質、痛みや不調を引き起こしている原因を探っていきます。

施術

3施術

診察で得た情報を基に、ツボを選択し鍼を打ったりお灸をしていきます。
基本的に鍼は痛くありません。
まれに毛穴に当たったりするとチクッとする場合がありますが、すぐに打ち直しますのでご安心ください。
また、鍼を筋肉内に刺入していくと、独特のズーンという響くような感覚があります。
あえて響かせる治療法もありますが、患者様に合わせて治療していきますのでご安心ください。

4調整

最後に動きによる痛みや可動域などを確認してもらい、必要であれば調整の鍼をします。
今後の治療計画や次回の来院日をご相談して終了です。

アクセス・診療時間

〒253-0034 神奈川県茅ヶ崎市緑が浜7-25
TEL:0467-84-8259

診療時間

平日・土 9:00~13:00 /16:00~20:00
日・祝 9:00~12:00 /14:00~17:00

休診日

水曜午後・木曜日

最寄駅

辻堂駅バス5分/整骨院に駐車場5台完備

鍼灸マッサージ料金(保険外診療)税別

メニュー表
メニュー 金額
鍼灸マッサージ初回お試し60分(問診など含む)¥4,000
鍼灸マッサージ30分¥4,200
鍼灸マッサージ45分¥6,200
鍼灸マッサージ60分¥7,200
1部位(保険治療併用)¥1,500
マッサージ30分¥3,800
マッサージ45分¥5,600
マッサージ60分¥6,600

鍼灸マッサージQ&A

鍼灸マッサージ FAQ

初めて鍼灸マッサージを受ける人の多い質問と回答

鍼灸マッサージは痛いですか?
鍼灸の施術は、一般的にほとんど痛みを感じないように行います。鍼は非常に細いため、針を刺す瞬間に軽いチクッとした感覚を感じることがありますが、その後はほとんど違和感なくリラックスして施術を受けていただけます。マッサージは筋肉の緊張をほぐすために行うもので、強さを調整してお客様の体調に合わせて施術します。

鍼は使い回しですか?
当院では、すべての鍼を使い捨てのディスポーザブル鍼を使用していますので、衛生面でも安心です。施術が終わった後は、すぐに処分し、新しい鍼を使用します。

何回目から効果を実感できますか?
個人差はありますが、多くの方が初回の施術後にリラックス効果を実感されることが多いです。肩こりや腰痛の場合、3~5回目の施術で症状の改善が見られることが一般的です。定期的に施術を受けることで、より持続的な効果が期待できます。

どのくらいの頻度で通うべきですか?
痛みの程度や体調により異なりますが、最初は週に1回の頻度で通うことをお勧めします。症状が改善されてきたら、2週間に1回、または月に1回のペースに減らしていくことが一般的です。ご自身の体調に合わせて、最適な頻度で通っていただけます。

鍼灸マッサージはどのくらいの時間がかかりますか?
施術時間はおおよそ30分から60分程度です。初回の場合、問診があるため、少し時間が長くなることがありますが、リラックスして過ごせる時間を確保しています。お客様のご都合に合わせて、施術時間を調整することも可能です。

施術後に注意すべきことはありますか?
施術後は血行が良くなるため、軽い運動や過度なストレスを避け、リラックスした時間を過ごすことをお勧めします。飲酒や激しい運動は避け、体調が整うように心がけてください。また、十分な水分補給を行ってください。

鍼灸マッサージを受けられない場合はありますか?
妊娠中や重篤な疾患(例: 心臓病、血液の病気など)のある場合は、鍼灸治療が適さないことがあります。心配な点があれば、事前に医師に相談してから施術を受けることをお勧めします。当院でも、施術前に健康状態をお伺いし、無理のない範囲で施術を行っています。

保険は使えますか?
基本的には、鍼灸マッサージは自由診療となりますので、保険は使用できません。ただし、医師からの指示があった場合や一部の保険プランにおいて、保険適用になる場合もありますので、ご相談ください。